脇腹・横っ腹(腹斜筋)も鍛えて腹腔内圧アップ
このトレーニングでも、もちろん効果があるのですが、余裕があればさらにもうひとつ別の部位も鍛えてはいかがでしょうか。
それは腹斜筋です。
いわゆる横っ腹(わき腹)ですね。
ぷよぷよになりやすい部分です。
身体の前と後ろに加えて、側面も鍛えれば万全です。
腹腔内圧がさらに高まり、腰痛を予防してくれる「天然のコルセット」を装着することになります。
鍛え方としては、片手にウェイトを持って立ち、持った方と逆側に身体を倒します。
倒した側の腹斜筋が鍛えられます。
よくしたもので、横っ腹も筋肉痛になります。
腹斜筋は普段使われることが少ないため、筋トレの結果が出やすい筋肉です。
なので、管理人個人的には、腹斜筋を鍛えるのは好きです。
ある程度鍛えると、横腹にも力を入れられるようになります。
ツイート
関連ページ
- 腰痛を予防・改善するための筋トレ 背筋
- 脊柱起立筋を鍛えるトレーニングは腰痛予防・改善に有効な方法のひとつです
- 腹筋と背筋をバランスよく鍛える
- 腰痛対策の腹筋・背筋は偏りなく鍛えるのがポイントです
- パンスト呼吸法で腹圧アップ
- 戸田佳孝院長はストッキングをお腹に巻く呼吸法で腰痛予防を提唱しています
- お尻歩きでゆがみ改善・コリ解消
- お尻歩きは骨盤の歪み解消・腰の筋肉をほぐす効果があります
- ボール投げ動作で腰痛対策
- 利き手と反対側のボール投げ動作で筋力の偏りを解消
- ゴロ寝膝伸ばしのやり方
- ゴロ寝ひざ伸ばしのやり方 谷玉恵さん
- 美木良介 ロングブレスで腰痛解消
- 美木良介さんは独自の呼吸法で脚のしびれや腰痛を改善させました
- ストレッチだけで腰痛対策になる?
- 筋トレをせずにストレッチだけで腰痛対策になるのでしょうか?
- 腰に良い 悪い運動
- 運動の中には腰に負担がかかり おすすめできない種目もあります
- 小久保さんの腹筋と腰痛防止に大事なこと
- 小久保裕紀さんが腰痛対策としておすすめ腹筋やりかた