小久保さんおすすめ 体幹を鍛える腹筋 「壮快」より
当サイトでも、関連情報をお知らせしています。
ヘルニア小久保選手 FMT 腰痛治療機 プロテック 原理・特徴
健康雑誌「壮快」の2013年6月号に、小久保さんがすすめている腹筋のやり方が紹介されていました。
極めて簡単で、何かのついでやちょっとした合間に実践できる腹筋です。
小久保裕紀さんおすすめ 体幹を鍛えるためのアイソメトリック腹筋
■体操座り(三角座り)をして、両腕を胸の前でクロスする
■背骨をまっすぐ伸ばしたまま、上半身をゆっくりと後ろに倒していく
■お腹の筋肉がプルプル震えだす位置で止め、そのままの姿勢を30秒間キープする
上半身の位置が低いほど負荷が高くなります。
負荷に慣れてきたら、キープする時間を少し伸ばすか、軽いダンベルなどを胸で抱えると良いでしょう。
管理人も実際にやってみました。
慣れないうちや、負荷を高くすると身体のバランスをとるのが難しいかもしれません。
つま先を引き出しの下などに固定すると動作がやりやすくなります。
小久保さんの現役時代は腰のケガとの闘いでもありました。
6年連続でギックリ腰を発症したこともあります。
(ギックリ腰になるのは決まって夏だったそうです)
それほど症状のひどかった小久保さんですが、体幹を鍛えるトレーニングを始めてからは一度もギックリ腰になっていません。
腹筋や背筋を鍛えることの重要さがよくわかります。
小久保さんは腰痛を防ぐために、
・バランスの良い食事
・自分にあった枕・マットレス
・過度なストレスを受けていないかチェックすること
の大切さを強調しています。
「壮快」 2013年 06月号 16〜19ページを参考にしました。
ツイート
関連ページ
- 腰痛を予防・改善するための筋トレ 背筋
- 脊柱起立筋を鍛えるトレーニングは腰痛予防・改善に有効な方法のひとつです
- 腹斜筋も鍛えて腰痛対策
- 体幹の前後(腹筋・背筋)だけでなく横も鍛えると万全です
- 腹筋と背筋をバランスよく鍛える
- 腰痛対策の腹筋・背筋は偏りなく鍛えるのがポイントです
- パンスト呼吸法で腹圧アップ
- 戸田佳孝院長はストッキングをお腹に巻く呼吸法で腰痛予防を提唱しています
- お尻歩きでゆがみ改善・コリ解消
- お尻歩きは骨盤の歪み解消・腰の筋肉をほぐす効果があります
- ボール投げ動作で腰痛対策
- 利き手と反対側のボール投げ動作で筋力の偏りを解消
- ゴロ寝膝伸ばしのやり方
- ゴロ寝ひざ伸ばしのやり方 谷玉恵さん
- 美木良介 ロングブレスで腰痛解消
- 美木良介さんは独自の呼吸法で脚のしびれや腰痛を改善させました
- ストレッチだけで腰痛対策になる?
- 筋トレをせずにストレッチだけで腰痛対策になるのでしょうか?
- 腰に良い 悪い運動
- 運動の中には腰に負担がかかり おすすめできない種目もあります