芦原紀昭医師 ボール投げ動作で腰痛対策 筋肉バランス改善
要は、身体の片側だけを使い続けることで、使わない側の筋肉が弱ってくるわけです。
最もわかりやすいのは「利き手」です。
多くの人は右利きであり、筋肉のつき方や神経の分布も左手より右手が発達していると考えられます。
普段はほとんど意識されませんが、これも「左右のバランスが崩れている」例のひとつです。
健康意識の高い人の中には、利き手でないほうの手を意識して使うなど、生活動作で身体のバランスをとるよう心がけているケースもあります。
こうした意識でも左右のバランスは改善可能ですが、ちょっとした動作を行うことでも効果は期待できます。
芦原クリニック院長の芦原紀昭医師は、「ボール投げ動作」を提唱しています。
左右のうち、弱い側の手(多くの人は左手でしょう)でボールを投げる動作をするだけです。
実際にボールを投げる必要はなく、いわゆるシャドーピッチングでOKです。
やり方を紹介します。
■胸を張り、弱い方の腕を大きく振りかぶる 後ろの足のかかとに体重をのせるのがポイント
↓
■ボールを投げるつもりで勢いよく腕を振る 周囲にぶつからないように注意
↓
■投げる動作が終わったら、前の足のつま先に体重をかける
腕だけでなく、腹筋・背筋、足腰と全身を使うよう意識します。
わかりやすい動作ですが、真面目にやるとなかなか身体が温まります。
最初は朝晩10回ずつ、慣れてきたら朝晩30回ずつ行うのが目標です。
芦原医師によると、この動作を続けることで腰痛だけでなく
肥満 便秘 膝痛 肩こり 糖尿病
といった症状の改善も期待できるそうです。
場所を選ばず、動作も簡単なので、左右のバランスを改善したいと考えているなら実践してみてはいかがでしょうか。
「ゴロ寝」と「腕ふり」でゆがみ直しダイエット―1日2分の超カンタン動作
ツイート
関連ページ
- 腰痛を予防・改善するための筋トレ 背筋
- 脊柱起立筋を鍛えるトレーニングは腰痛予防・改善に有効な方法のひとつです
- 腹斜筋も鍛えて腰痛対策
- 体幹の前後(腹筋・背筋)だけでなく横も鍛えると万全です
- 腹筋と背筋をバランスよく鍛える
- 腰痛対策の腹筋・背筋は偏りなく鍛えるのがポイントです
- パンスト呼吸法で腹圧アップ
- 戸田佳孝院長はストッキングをお腹に巻く呼吸法で腰痛予防を提唱しています
- お尻歩きでゆがみ改善・コリ解消
- お尻歩きは骨盤の歪み解消・腰の筋肉をほぐす効果があります
- ゴロ寝膝伸ばしのやり方
- ゴロ寝ひざ伸ばしのやり方 谷玉恵さん
- 美木良介 ロングブレスで腰痛解消
- 美木良介さんは独自の呼吸法で脚のしびれや腰痛を改善させました
- ストレッチだけで腰痛対策になる?
- 筋トレをせずにストレッチだけで腰痛対策になるのでしょうか?
- 腰に良い 悪い運動
- 運動の中には腰に負担がかかり おすすめできない種目もあります
- 小久保さんの腹筋と腰痛防止に大事なこと
- 小久保裕紀さんが腰痛対策としておすすめ腹筋やりかた