腰痛の原因となりえる生活習慣 運動や足の状態など
「腰に負担をかける動作が多い」
「姿勢が偏っている」
など、腰痛の原因となりうる生活習慣については、このサイトで何度か記事にしています。
以前紹介した「腰痛を自分で治す」に、当サイトの記事とはちょっと違う例が挙げられていました。
一部を引用させて頂きます。
■生活のリズムが乱れ、ストレス、睡眠不足などで慢性疲労がある
■食事が不規則、食べすぎなどから肥満になっている
■牛乳嫌いなど偏食で、カルシウムが不足している
■体を動かすのが苦手。歩くのがめんどう。つい車やエレベーターなどを使う。慢性的運動不足で筋力が低下している
■スポーツや仕事で、一定方向の偏った動きをすることが多い
■仕事、運転などで、長時間同じ姿勢をとることが多い
■足に合わない靴をはいている。外反母趾、タコ、ウオノメなどができている
■足腰がとても冷える。冬だけでなく、夏の冷房にも弱い。冷たいものや生野菜が好き
仕事の動作や環境は改善が難しい面もあります。
しかし、
「左右両側の筋肉を使う」
「食事の栄養に気をつける」
「できるだけ歩く 階段を使う」
など、心がけ次第で実践できることは、可能な限り実行するべきです。
痛みが発生してしまうと悪循環に陥る可能性もあるので、対処できるうちに腰痛を防ぎましょう。
最新家庭の医学シリーズ「腰痛を自分で治す」12〜13ページを参考にしました。
エゴスキュー腰痛解決プログラム ジャック・ニクラウスさんの推薦文も
ツイート
関連ページ
- 腰痛の二大原因
- 腰痛のメインの原因は筋力低下 血行不良です
- くしゃみでギックリ腰 理由と防止法は?
- くしゃみでギックリ腰になる理由は何でしょうか?またその防止法は?
- 背骨・体を歪ませる習慣・動作
- 日常のちょっとした習慣でも体のゆがみの原因になります
- 生活習慣と腰痛 喫煙や睡眠時間
- 腰痛は好ましくない生活習慣によっても発生します
- ランニングで発生する腰痛の原因
- 「体幹ラン」を実現するには体幹部の筋力が必要です 筋力が無いと腰への負担増も 牧野仁さんの解説