くしゃみでぎっくり腰 私の防止法 理由は?
・重いものを急に持ち上げた時
・床に落ちているものを拾おうとした時
などが多いですが、ぎっくり腰のきっかけはもっと身近にも存在します。
それは
くしゃみ
です。
くしゃみが連続で出た時など、誰でも一度は「いまのは腰がヤバかった」と経験したことがあるでしょう。
私自身も何度も経験しています。
実際に、くしゃみはぎっくり腰の原因のひとつとして挙げられています。
それでは、くしゃみでぎっくり腰が起きるのなぜでしょうか?
実は、ネット上を探しても、ピンとくる理由は挙げられていません。
なので、私自身の経験から推測してみると、
お腹の内側から腰側に向かって、強い圧力が一瞬で加わり、腰椎に大きな負担をかける
からではないでしょうか。
くしゃみは、大量の息を瞬間的に、猛烈な勢いで吐きだす動作です。
そのエネルギーをお腹が生み出す際、腰の骨が体の内側からグッと圧迫される感覚があるのです。
腰に力を入れていないと、腰椎がズレそうな勢いです。
そこで私の場合くしゃみをする際、ぎっくり腰予防のため、腰を前に入れ、力を込めるようにしています。
腰に力を入れて、体の内側からの圧力に抵抗するわけです。
別の記事で紹介している腰の筋トレをやっていると、筋肉と神経が装備されるので、腰にも力を込められるようになってきます。
腰の筋肉を鍛えておくと、腹腔内圧を上げて腰痛を予防できるだけでなく、こうした突発的な状況にも対応できるようになります。
ツイート
関連ページ
- 腰痛の二大原因
- 腰痛のメインの原因は筋力低下 血行不良です
- 背骨・体を歪ませる習慣・動作
- 日常のちょっとした習慣でも体のゆがみの原因になります
- 生活習慣と腰痛 喫煙や睡眠時間
- 腰痛は好ましくない生活習慣によっても発生します
- 腰痛の原因となりうる生活習慣
- 食習慣や体の冷えでも腰痛は発生します
- ランニングで発生する腰痛の原因
- 「体幹ラン」を実現するには体幹部の筋力が必要です 筋力が無いと腰への負担増も 牧野仁さんの解説